「無理」じゃなく「やってみる」へ──東大シビックテックWSで描いた、支援インフラの未来

実践報告

この度、東京大学 空間情報科学研究センター「シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門」の研究授業の一環として実施された、

「デジタル技術と対話で創る未来 ― シビックテックを通じた参加の新しいかたち ―」

というワークショップに参加させていただきました。

全10回の授業では、シビックテックについて知識と実践の両面から学び、最終的に一人ひとりが「自分ごと」として課題を提案できる態度と能力を養うことが目指されていました(事務局の皆様、もし解釈に誤りがあればすみません!)。

シビック領域は長く関わってきたものの、テック領域は未知の世界。出てくる専門用語や話題に、正直、頭がフリーズすることもしばしば^^;。でも、講義で全体を構成するパーツを一つ一つ掴み取り、ほぼ毎回課されたレポートで振り返りながら、自分の中で少しずつ理解を深め、シビックテックに一歩近づけた感覚を得ることができました。

さらにこのワークショップでは、講義だけでなく、チームでのグループワークもあり、私のチームには行政職の方、大学講師、環境分野の会社の方など、多様な背景の方々が集まり、それぞれの業界の空気感を体感できたことも大きな学びでした。

そして迎えた、東京大学工学部2号館での最終発表。

私が所属したTeam6では、私の素案をもとに、チームの皆様の知見を取り入れて

『誰も取り残さない発達支援インフラ構想プロジェクト』

を発表させていただきました。

これは「プロジェクトをつくる練習」として形にしたものですが、私にとっては2010年にトータスキッズを立ち上げた時の原点でもある「発達支援情報インフラ」の延長線上にあるもの。

実現すれば、日本の発達支援を本気で変えられると信じている構想です。

ただ実現には、テクノロジーを担う人材、プロジェクトを支える仲間、そして国や行政の理解と予算と、まだまだ必要なものがたくさん。

考えることは尽きませんが――

“「無理」ではなく、「やってみる」へ”

このワークショップは、そんな一歩を踏み出せた時間でした。

素晴らしい講義をしてくださった先生方、事務局の皆様、Team6の皆様、関わってくださったすべての皆様に、心から感謝いたします。

最後に。私にとってシビックテックとは――

「非力に見える存在も、テクノロジーでつながることで、未来の人と暮らしに優しい社会を生み出せる“ステージ”を提供できるもの」。

講義を通じた学びだけでなく、いつか実際に皆様と、その“ステージ”を共に創る日が来ることを願っています。

**************
エデュテインメントで
人と社会にワクワクを
Wonder Forest
**************
#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症  #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #wonderforest  #wonderlabo #シビックテック  #東大ワークショップ  #発達支援インフラ  #社会を変える学び  #市民テクノロジー  #デジタルと対話  #誰も取り残さない  #非力から力へ  #未来をつくる仲間たち  #トータスキッズ