<専門家として保育の現場とともに考える支援>
保育所等訪問支援を実施させていただいている津久井幼稚園のケース会議をサポート。当日は、山崎副園長をはじめ16名の先生方がご出席くださり、1時間という時間の中で以下のような内容を中心に共有・意見交換をさせていただきました。
*「困った行動」の捉え方と対応の考え方
*該当児童のアセスメントと支援のポイント
*津久井幼稚園の先生方が実践されている良い支援の具体例
*現場の先生方からのお困りごとに対するQ&A
津久井幼稚園の皆さまとは、約2年間ご一緒させていただいていますが、いつも先生方の学びへの姿勢に心を打たれます。質問をたくさんいただけることも嬉しいのですが、それ以上に、「聞いたことを即、実践にうつしてくださる」この行動力に、現場の力を感じています。
今回のケースに関しても、限られた資源の中で先生方が巧みに連携しながら「手厚い支援が展開されており、私からは「何がよくて、今の状態に結びついているか」を、具体的にフィードバックさせていただきました。
会議後、山崎副園長からは
「困りごとだけでなく、“できていること”を見るという視点は新たな発見でした。次回からケース記録にも項目を追加したいです」
というお言葉もいただき、支援に対する視野の広がりを一緒に感じることができました。
また、会議を調整してくださった先生からは「他のケースについても相談させていただけないか」とのお声かけも。
こうした信頼関係が築けていることに、心から感謝の気持ちでいっぱいです。

<「できた!」を育む支援のために>
未就学期の「できた!」の積み重ねは、就学以降の人生を支える土台になります。
そして、そのためには――
エビデンスに基づいた支援
実践と学びを行き来できる先生方
ともに考え続けられる専門家(伴走者)
が欠かせません。
津久井幼稚園のように、“考えて実践する”園・先生方が地域に増えていくことを心から願い、今後も支援者として、現場の方々と歩んでいきたいと思います。
津久井幼稚園の皆さま、本当にありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
**************
「困った…」を
「できた!」に変える支援の場
トータスキッズ
**************
#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム
#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 #保育所等訪問支援 #発達支援 #気になる子への支援 #困った行動の理解 #できたを育てる #支援の連携 #幼稚園の先生とともに #専門職とつながる支援 #エビデンスに基づく支援 #インクルーシブ教育 #不登校 #HSP #思春期 #子育ての悩み