目次
*****************
ごあいさつ
Wonder Laboプログラミング教室(旧Smile Laboプログラミング教室)設立から8年。技術は大きく進化し、今や適切な指示を出せばAIがプログラムを作れる時代になり、10年先子どもたちが生きていく社会はますます予測不可能になっています。
では、人間ができてAIにできないことは何か?
それは、
- 自律的・主観的な創造(独自の考えや価値観、ひらめき)
- 感情の理解と共感
- 合理的ではない思考や倫理的判断
- 学習データにない新しいアイデアの創出
など
つまり、Wonder Laboが設立以来掲げている教育目標
- 考える力
- 行動する力
- 関わる力
- 興味開発
を伸ばすことが、これからの教育に求められることともいえます。
そこで、私たちは2025年4月より教室の名前を「Wonder Labo」に変更。
AIが進化する時代に、
AIなどを含むITを使いこなしながら
人間にしかできない
人と協働しながら(関わる力)
独自の考えを生み出すための引き出しを増やし(興味開発)
世の中の課題や自分の考えを生み出し(考える力)
行動する(行動する)
という「生きる力」を育むこと
この新しいWonder Laboの目標を掲げ、お子さまとご家族、そして地域の皆様と共に前に進み出します。
今の子どもたちが生きる未来は、私たち大人が経験した時代とは大きく異なります。だからこそ、スキル習得を目的とするのでなく、それを味方につけて「自分のやりたいことを見つけ、それを実現する力を」、国内有数のIT研究者が集まるYRP(横須賀リサーチパーク)のお膝元、横須賀・長沢の地に育みたい。
未来に向け子どもたちにITを活用した「生きる力」の教育を行うWonder Laboの活動に是非ご理解とご協力お願いいたします。
Wonder Labo代表
高橋嘉誉
Kayo Takahashi
*****************
Wonder Labo教室概要
基礎クラス(レギュラークラス)
考えて行動する基礎力を育むクラス。フレームワークなどを活用しながら、段階的に考えて行動する基礎力を習得し、11:00クラスへのステップアップを目指します。
開講日時
月3回土曜日10:00-10:50
推奨年齢
小学校3年生から中学生
教室活動
PCスキル基礎学習(Word, Excel, PowerPoint, Canva, アイビスペイント, Scratch, タイピングアプリなど)
チームビルディングレクリエーション
プレゼンテーション課題(自己表現の力を養う)

課外活動
企業・団体等の見学や取材
地域づくりイベント運営体験
実践クラス(アドバンスクラス)
AIやITツールを活用しながら、主体的に課題を見つけ、解決に導く実践型クラス。
開講日時
月3回土曜日11:00-11:50
推奨年齢
小学校4年生から中学生
教室活動
PCスキル応用学習(Word, Excel, PowerPoint, Canva, アイビスペイント, Scratch, タイピングアプリなど)
チームビルディングレクリエーション
プレゼンテーション課題(自己表現力を高める)
ディスカッション課題(深掘りして考える力を養う)
ブレインストーミング課題(発想力を鍛える)
課外活動
企業・団体等の見学や取材
自分たちで考えたプロジェクトの実践(企画運営)

備考
*推奨年齢小学生3年から中学生。初回見学時、レベルチェックを行い、クラスのご案内します(推奨年齢外の方は応相談)。
*発達の凸凹のあるお子様向けには「トータスキッズα」というクラスもございます。レベルチェック時のアセスメントにて、トータスキッズαをご案内することもありますことあらかじめご了承ください。
*Wonder Laboは、「高度なパソコンスキルを身に付けたい」「JavaScript等、コードを書くプログラミングが学びたい」というニーズを満たすITスペシャリストを育成する教室ではありません。
*****************
Wonder Laboの学びの特徴
🔹 仲間と学ぶ協働プロジェクト
身の回りのことから社会の課題まで、さまざまな視点で「何をすれば自分も周りもワクワクするか?」を考え、仲間と議論しながらプロジェクトを進めます。実際の企画を形にすることで、自分の強みを知り、役割を持って協力する力を育てます。
🔹イベント運営・実践学習の場を提供
社会でプロジェクトを実現するには、コミュニケーション力や交渉力が不可欠。Wonder Laboでは、子どもが子どもに教えるプロジェクトをはじめ、企業や団体と協力しながら取材や広報、商品開発などの実践的な学びを提供します。
🔹 IT・AIを活用した学び
AI時代に必要なのは「使いこなす力」。Wonder LaboではChatGPTなどの生成AIを活用しながら、質問の仕方や使い方を実践的に学びます。また、ITスキルも単に学ぶものではなく、「やりたいことを実現するためのツール」として活用していきます。
🔹 自己理解を深める
これからの社会では、自分の強みや苦手を理解し、どう活かし・補っていくか、周りを巻き込みつつ自分で環境を作っていくことが大切です。Wonder Laboでは、実践活動を通じて自己理解を深め、自分らしく輝ける未来の選択ができるようサポートします。
🔹 プレゼンテーション力の向上
自分の考えを伝える力は、進学や就職だけでなく、日常生活でも大切なスキルです。Wonder Laboでは、話が得意な子は言葉で、そうでない子も絵や動画などで言葉を補強しながら、自分の想いを表現する力を育みます。
*****************
こんなお子さまにおすすめ
✅ 自分で考えて行動する力を身につけたい
✅ 友達と協力して何かを作り上げるのが好き
✅ 新しいことにチャレンジするのが楽しい
✅ AI時代に役立つ力を学びたい
✅ 学校の授業や課題でも活かせるパソコンスキルを身につけたい

*****************
入会金・月謝
入会金5000円
月謝月3回7000円
備考:教室の活動で使う教材費や課外活動の時の交通費・昼食代等は自己負担(自己負担の支出がある際は事前に連絡します)
*****************
お申し込み・お問合せ
見学・受講のお申し込み・お問い合わせはこちらの問合せフォームより
*****************
教室情報
Wonder Labo(Wonder Forest内)
横須賀市長沢1-32-11第5新星ビル302号室
046-874-7676(担当:古賀)
平日10:00-18:00
土曜9:00-17:00
日曜祝日休業

*****************
スタッフ紹介
高橋嘉誉/Kayo Takahashi(代表)
プロフィール
Wonder Forest/Wonder Labo代表。地域活性コーディネーター&プランナー。公認心理師。いろんな人や家族が笑顔になる地域づくりの為、障害児教育やプログラミング教室、地域産業支援、音楽、など楽しい実践を積み重ねています。

メッセージ
「これあったら楽しいっ!」「こんなことやったら面白い!」そんな学びの中のワクワク感を子どもたちの中にどれだけ育めるか。そして、その学びをどれだけ実践につなげられるか。地域の中で子どもたちがそれぞれらしく活躍できる、かっこういいねっ!と言われる、そんなステージをたくさん作っていきたいと思います。是非応援してください!
古賀香代子/Kayoko Koga
プロフィール
Wonder Labo講師兼運営リーダー。

龍崎明信/Akinobu Ryuzaki
プロフィール
Wonder Labo講師兼指導リーダー。システムエンジニアとして従事していた経験を活かし、ITスキルからプロジェクト管理までフォロー。

*****************
教育プログラム開発協力者
2025年4月より、早稲田大学・立教大学などにてリーダーシップ教育・思考力強化など、「主体的に学習する仕組みづくり」の場を手掛けて来られた人材育成のスペシャリスト高橋俊之氏を顧問として迎えました(プロフィール下記参照)
高橋俊之(Toshiyuki Takahashi)
プロジェクト・ファシリテータ
株式会社モメンタム・デザイン 代表取締役
淑徳与野中学・高等学校 教育顧問
Wonder Forest顧問
リーダー以外の人も対象とするリーダーシップ教育、思考力強化、学習する組織作りの支援などを手がける。

株式会社グロービス執行役員、グロービス・マネジメント・スクール統括責任者、SCHOOL OF 未来図代表などを務めた後、立教大学経営学部、早稲田大学グローバルエデュケーションセンターでリーダーシップ開発プログラム運営に参画、現職に至る。一橋大学法学部卒、ミシガン大学MBA。
主な著書:「リーダーシップ教育のフロンティア【実践編】【研究編】」(北大路書房)(共編著)、「やりたいことを実現する実践論理思考」(東洋経済新報社)、「ビジネスリーダーへのキャリアを考える技術・つくる技術」(東洋経済新報社)(編共著)など。
**************
エデュテインメントで
人と社会にワクワクを
Wonder Labo
**************
#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中