東京大学 空間情報科学研究センターによるプログラム
「デジタル技術と対話で創る未来 ― シビックテックを通じた参加の新しいかたち」
このたび、第1期生として修了証をいただきました。

全10回の授業を通じて学んだのは、単なる知識やスキルではなく、
「課題を自分ごととして捉え、仲間と共に形にしていく態度と力」。
運営サイドにいるケニア在住の友人の進行役のもと、オンラインとオフラインを行き来しながら、顔の見える関係性の中でテクノロジーが可能にする“息吹あるつながり”を体感しました。
私のチームが提案したのは――
『誰も取り残さない発達支援インフラ構想』。
これは「練習」として形にしたプロジェクトでありながら、
私自身にとっては2010年にトータスキッズを立ち上げた原点から続く夢そのもの。
実現できれば、日本の発達支援を大きく変えられると信じています。
ただし、必要なものはまだ多くあります。
テクノロジーを担う人材、プロジェクトを支える仲間、
行政や国の理解、そして予算。
だからこそ、私は繰り返し自分に問いかけます。
「無理」ではなく―― 「やってみる」へ。
これからも、一歩一歩。
この構想を共に育て、共にステージをつくる仲間に出会える日を願いながら。
プロジェクトに寄与された皆様に感謝を。

**************
エデュテインメントで
人と社会にワクワクを
Wonder Forest
**************
#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感 #生きる力 #シビックテック #未来を創る #地域共生 #教育と福祉 #誰も取り残さない #共に育つ #テクノロジーと人 #社会を変える一歩 #wonderforest